皆さんは動物園に無料で行く方法を知っていますか?





こんな方におすすめ
- 多摩動物公園が気になる!
- お得に動物園に行きたい!
- 1歳は楽しめる??
- 実際にまわってみてどうだったか知りたい
多摩動物公園は東京都の大型動物園
多摩動物公園は日野市に位置する都営の動物公園です。
公共交通機関の場合 | 京王線、多摩モノレール「多摩動物公園駅」より徒歩約1分 |
車の場合 | 中央自動車道「国立府中IC」より約20分 |
開園時間は9:30〜17時
休園日は水曜日、年末年始(※水曜日が祝日や振替休日の場合はその翌日が休園日になります)
広大で歴史ある動物園
なんと多摩動物公園は50haを越える広大な敷地で世界屈指の広さと言われています。
その広さは東京ドーム11個分!!

歴史も長く1958年より開園されています。
開園当時から99種の動物がいる大きな動物園だったそうです。
とにかく広いのでかなり見応えがあります。
エリアごとに分かれていて見やすい園内
大きく分けると、
- 昆虫園
- アジア園
- アフリカ園
- オーストラリア園
この4つのエリアで分かれています。
中でもアジア園が一番広く、大小さまざまな動物が待っていますよ♪
昆虫園では普段見られないような虫さんや、害虫と言われるような虫さんまで見る事ができます。
虫が苦手な人には外で待てるようにベンチやテーブルなども置いてあるので外で待つこともできます♪
どこのエリアも見応えのある動物のラインナップになっているので楽しめること間違いなしです。
多摩動物公園の無料開園日が超お得!
多摩動物公園では年に数回、無料開園日があります。
- みどりの日5月4日
- こどもの日5月5日
- 都民の日10月1日
の3日間は入園料がかからないのです。

ちなみに老人の日である9月15日~9月21日までの「老人週間」は60歳以上の方とその付添者1名まで無料で入園することができます。
ただ無料開園日はかなり混雑が予想されるのでその点だけは要注意です。
とはいえ通常大人600円かかる入園料が0円ってかなりお得ですよね!
1歳と楽しむ多摩動物公園と注意点
わが家もそんなお得な無料開園日に多摩動物公園に行ってきたので、実際に回った感じと混雑具合や個人的に感じた注意点などをレポートしたいと思います。
1歳と回る際の注意点
多摩動物公園は山を切り開いたような形をしているのでそこかしこに傾斜があります。
娘のたまちゃんも最近は歩きたがりなのですが、結構急斜面などがあるので1歳くらいの体幹だと転がってしまう危険が!
園内の移動はベビーカーを使用することをオススメします!
ベビーカーはレンタルも
入口付近ではベビーカーを1日500円で貸し出していますのでレンタルもおすすめです。
なんせ広大な土地ですから、なるべく親も負担を少なくしたいところですね◎
歩き足りないそんな子は色々なところに芝生の広場もあったので平らな芝生を思う存分歩くこともできますよ♪
アフリカ園
昆虫園の奥にあるアフリカゾーンには
ライオン、アフリカゾウ、チーター、キリンなどに会うとこができます。
目の前で見る動物は迫力満点!
まだ娘は基本的に全部「にゃんにゃん」と「わんわん」だと思っているので色んな動物に

わんわん!
にゃんにゃん!
っと話しかけていました。笑
ライオンバス
別料金で「ライオンバス」に乗ることもできます。
ライオンエリアにバスで入って目の前でエサを食べるライオンを見ることができます。
無料開園日は大人気のようで、
私たちが着いたお昼頃にはもう売り切れていましたので、どうしても乗りたい人は念の為に朝から確保しに行くのをオススメします♪
上から見たライオンバスはこんな感じ

アフリカゾーンの動物たち
(※↑の写真はイメージです)
チーター
私たちが行った日は、警備員さんによって人数制限が設けられていましたが、比較的にすぐ見ることができました!
チーターは足が速いことで有名な動物ですが、その速度はなんと最高で時速130kmも出るそうです。
高速道路ですら即刻御用になる速さです。
寝ているところも可愛いですが走っているところが見てみたいですね♪
隣にはサーバルもいました!大きい猫ちゃんのようで子供から人気がありました!
アフリカゾウ
多摩動物公園には2種類のゾウがいます。
そのうちの1種類がアフリカゾウです。
大きな広場でタイヤなどの遊具もありましたが、私が行った時は端っこでじっとしていました。
塔のような上からもゾウさんが見れる箇所もありましたがベビーカーは入れなかったためスルーして次の動物へ!
娘も一応ゾウさんとの写真を撮ることに成功しました!ゾウさんちっさい!笑
キリン
キリンエリアにはびっくりするほどのキリンがいます。
思っていた3倍くらいの数がいます。
そして場所によっては鳥の糞がひたすら落ちてくる所があるので要注意です。
下に糞が落ちている場所は食らう可能性があるので気をつけましょう!
小さめの子どものキリンさんもいました。
チンパンジー
チンパンジーも赤ちゃん連れがいて、それを見て娘と「一緒だねぇ」と話していました!
ボスのようなチンパンジーが地面を叩いて怒っていたのですが、振動がこちらまで伝わるくらいの強さで地面を叩いていて少し感動しました。


アジアゾーンを抜けてオーストラリアゾーンへいきます。
ここからは動物ごとの振り返り!
次の目的はコアラ!
コアラのいるコアラ館は展示の時間制限があり、私が行った日は15:30閉館と他の動物と比べて少し早め。
なので急いで向かいます。
広大なアジア園の中をひたすら登っていきます。
丘陵地なので起伏があり登ったり降りたりの道が続きます。体力勝負ですね!
アジア園の右側ルートは鳥類が多く見られました。
子どもを運んで来てくれると言われている「コウノトリ」もたくさん見る事ができました。
コウノトリに関しては子育てゾーンがあり、卵のお世話をしたりとお母さんが育児に集中できる環境が整っていました。
そんなこんなでオーストラリア園へ入りました。
途中のカンガルーもかなりの人気でしたが、どうしてもコアラが見たくてスルー!
無事に閉館ギリギリでコアラ館に到着。
ここでポイント
多摩動物公園は思っていたよりもはるかに広い動物園でした。そして何より運動不足のアラサーには坂道しんどい!笑
なので余裕を持って行動することをおすすめします。
コアラさん爆睡していました。
あわよくばユーカリとか食べてないかな?とも思っていましたが全員おやすみ中でした。
しかも初めて見たのですがコアラの寝方ってとってもかわいいんですね。寝落ちした感がたまりません。
私たちが出たところでもうコアラ館は閉館していて、中に入れずに肩を落として歩いている家族なども見えました。
オーストラリア園内でタスマニアデビルを初めて見ました。
しかし珍しい動物のため人気なようで人が多くて写真は撮れてないですが、ぐっすりと寝ていて可愛かったですよ♪
一番広いアジア園へ突入
ボルネオオラウータン
どっしりとしたオラウータンです。
時間が合えばスカイウォークと言って上空をお散歩している姿がみれるみたいですよ♪
トラ
ずっとウロウロと檻の中を練り歩いていました。一歳の娘は

と楽しそうに声をかけていました。赤ちゃんにも猫科かどうかがわかるんですかねえ?
レッサーパンダ
一歳たまちゃん一番大興奮したのがこのレッサーパンダでした!
何と言ってもかわいい!
ここでも娘はすごい勢いでわんわん!にゃんにゃん!と声をかけていました。
しかしなかなか外に出てきてくれないので写真を撮るのがとっても大変でみんなカメラを構えてレッサーパンダちゃんたちに翻弄されていました。
自由に遊んでいるレッサーパンダが観れるのでとっても楽しかったです♪
子どもも大喜び間違いなし!
ターキン
ターキンは初めて観た動物でした。
大きく迫力満点で、かっこいい!こんなに大きな身体ですがヒヅメで立っているのがすごいですよね。
アジアゾウ
アジアゾウ舎は工事中だったのですが、少しだけ上から覗くことができました!
でっかいぞう・・・。
次来る時には新しくなったアジアゾウ舎で会えるのを楽しみにしています♪
ツキノワグマ
旦那のまめくんもこの可愛さに大興奮!
娘に向かって

と真剣に話しかけていました。それを観てほっこり。笑
ニホンザル
最後はニホンザルで締めくくり!
まったり毛繕いをしている子たちもいれば激しい喧嘩をしている子も。
水たまりでの喧嘩はかなり迫力満点で10分くらい見ていました。
やはり猿の上下関係などはかなり厳しいようで、喧嘩も長いんだなぁとしみじみ。
野生でなくても習性には逆らえないのですね。
多摩動物公園まとめ
いかがでしたでしょうか?
以上が我が家の多摩動物公園レポートでした!
前半は多摩動物公園の無料開園日や詳細、
後半は実際に回ってみた写真を振り返ってみましたが、今思い出してもとっても楽しい1日でした!
次回はライオンバスに乗ってみたいなぁ♪
またいきたいと思える動物園です。
多摩動物公園駅周辺には子どもが楽しめる場所がたくさん!
駅前には「京王れーるらんど」に「京王遊びの森HUGHUG」があるので、動物園以外にも遊べる場所がありますよ♪
動物が好きな人にはオススメなのでぜひ行ってみてくださいね♪