突然ですが、子どものトイレトレーニングについて考えたことはありますか?
実は、意外とトイレトレーニングを始めるタイミングって難しいんですよね。
今回は1歳から始めることができるトイレトレーニングについてお話ししていきたいと思います。
こんな方におすすめ
- トイトレっていつからはじめるもの?
- 簡単なトイレ練習のはじめ方
- 1歳のトイトレについて
では実際に1歳から始められるトイレトレーニングについて、見ていきましょう!
トイレトレーニングをはじめる時期
いきなりですが、こどものオムツがとれる年齢、いくつだと思いますか?

オムツ卒業の平均は2歳半〜3歳前後となっています。


トイトレグッズは1歳半〜という商品がちらほら見受けられます。
実際にはもっと小さいうちから少しずつ習慣づける練習を始めているご家庭もありますね。
一体どんな時が始める時期なんでしょうか?
トイレを教えてくれるようになったら
まさに、わが家はこのパターンでした。
歩き始めてからはタッチでおむつを替えるようになりました。
立ったままお尻拭きを使うことが習慣になっていたためか、
1歳3ヶ月くらいの時、うんちをしたらお尻拭きを持って
自分のお尻を服の上から拭いてうんちを教えてくれました。

と教えてくれるようになったので少し早いかなと思ったけれど、軽いトイトレを始めようと考えるきっかけになりました。
不快感を示せるようになったら
うんちやおしっこをしたときに、何か嫌だと意思表示してきたらトイトレのチャンスです。
今まではなかなか表現できずにいた不快感を子どもなりに伝えてくる時があります。
わが家では、お尻拭きを持ってくる、おむつを引っ張るなど、
いつもと違う行動が見られたのであわせておむつ交換すると大体うんちをしていました。
不快感を示し始めたらトイトレのチャンスだと思って優しく教えてあげましょう🍎
幼稚園などでオムツを外す機会が来るから
保育園と違い、幼稚園は教育機関なので、入園条件におむつが外れていることが入っている場合もあります。
なるべく入園前には外したいと思っている親御さんは多いのではないでしょうか。
また、幼稚園入園などの区切りは目安にしやすいため、
目標を立ててゆっくりと確実におむつ卒業ができるようにチャレンジしてみましょう!
一般的には膀胱におしっこをためることができるようになってからと言われていますが、
子どものやりたいや挑戦を邪魔しない程度にトレーニングを始めるのも◎。
1歳のトイレトレーニング(練習)
1歳といえど月齢や成長によってバラバラなので、わが家の場合の話になりますが参考になれば幸いです。
排便、排尿を不快なものだと教える
「うんちをした時の不快感」をわかってもらうためにできることとして
子どもがうんちをしたときには、優しく

などの声かけを行うのが効果的だと言われています🌙
排便がわかったら一緒にトイレへ行く
うんちが出たらトイレに行くという習慣をつけるために
排便がわかったら一緒にトイレに向かいます。
わが家ではトイレに行っておむつを替えて、
おむつからウンチを便器に移し、流すときに一緒に「バイバイ」と手を振ります。
これをすることで、ウンチはトイレに流すということを少しずつ理解できるようになってきました。
できる場合は補助便座などを使ってみる
大人用の便座では小さな子供はお尻が落ちてしまうため
子ども用の便座、もしくはおまるなどを使用して実際に用を足す練習をするのもありです。
一歳も後半になってくれば、おしっこやうんちを事前に教えてくれることもあるかと思うので、
そんなチャンスが来たら便座を使って用を足すのを見守ってあげましょう。
歌や習慣でトイレを覚える
本当に実際にはこれが一番最強なんですよね。
もちろん習慣にするのも大切ですが、音楽やリズム感、キャラクターで覚えるのが一番早い気がします。
実際にわが家ではこどもちゃれんじの「トイレちゃん」にかなりハマっていて、
トイレの歌でトイレを身近に感じているのか、上手にトイレと向き合うことができています。
他にもEテレなどでもトイレ関連の歌はあるので、一緒にトイレの歌を歌ってトイレは楽しいと思ってもらうのが効果的◎
逆にトイトレでNGな行動は?
順調に行くことばかりではない子育て。
もちろんトイレも例外ではなく、ふざけてしまったり失敗してしまったりということはたくさんあります。
ママも一生懸命だからつい口にしてしまう言葉の中に、逆にトイトレの成功を妨げてしまう言葉もあるのです。
失敗したことを責めたり、叱ったりする
一生懸命やればやるほど勢いで怒ってしまうことも増えてしまいます。
そんな時はこんな言い換えをしてみましょう。
■「なんで」できないの? | → | できるようになるといいね |
■できて「当たり前」でしょ! | → | 間違えちゃったね、大丈夫だよ |
■しっかりトイレでしなさい | → | 大丈夫だよ、次はトイレでしよう |
意思疎通ができるとどうしても対人間として接してしまうものです。
もちろん一人の人間として接するのは良いことですが、まだまだ生まれてから数年。
わからないことやできないことの方が多いです。
言い方を少し変えるだけでママの気持ちも、子どもの受け取り方も変わるのでぜひ実践してみてください。
誰かと比較して諭す
大人同士でも言われたらイラッとする場面もある比較言葉。
こどもだって傷ついたり、劣等感を感じてしまいます。
そんな時は一度思考を整理してみましょう。
〇〇ちゃんはできてるのにね | → | 我が子のペースで頑張ろう |
なんで何度やってもできないの? | → | 何度もチャレンジしてえらいね |
みんなできてるよ? | → | これからできるようになるよ |
どうしても周りからの報告などが耳に入ると無意識に焦ってしまうものです。
「うちはもうできたよ!」「〇〇ちゃんもうおむつとれたんだ・・・」など、
しかし、他人を気にしても仕方ないのです。
そんな時でもしっかりと子どもと向き合って、自分達のペースで無理のない範囲でトイトレしていきましょう!
脅し口調、怖がらせる発言をする
ついつい言ってしまいがちで、それでいて自分達の親世代は平気で言っていた脅し口調。
私も親に脅されたこと数知れず。。脅し言葉って数十年経った今でも覚えているくらい強烈に印象に残るんですよね。
不安になって上手にできなくなってしまう子や、トラウマになってしまうデリケートな子もいると思います。
そんな時はこんな言い換えをしてみましょう。
できないとオバケが出るよ! | → | 「〇〇できたら〇〇しようね」 |
そんなんじゃお姉ちゃんになれないよ? | → | 「お姉ちゃんになるためにできるようになろう!」 |
あーあ!ママいなくなっちゃうよ? | → | 「応援してるから一緒に頑張ろう!」 |
など脅し言葉や怖がらせるのではなく、前向きになる言葉をかけてあげるのがベストです。
私もよく余裕がなくなるとつい「置いてっちゃうよ〜」など言ってしまいますが、
気をつけないとな・・・と日々反省しています😓
本当に役に立ったアイテム紹介
現在1歳半目前の娘はいい感じにトイレへの関心が芽生えています。
そんなトイレに興味を持つのに役立ったアイテムを紹介します♪
トイレ関連の歌の効果はすごい!
先ほどもざっくり話しましたが、歌やダンスはかなり効果的です。
歌やダンスを真似するのが大好きな時期。
一緒にトイレの仕方やマナーを勉強できるのはかなり助かります。
わが家ではこどもちゃれんじの「トイレちゃん」が大ヒット!
とっても楽しんでトイレを勉強しています♪
簡単なお歌ばかりなので、私がトイレで口ずさみながら一緒に盛り上がっています🚽
新規入会・資料請求はこちら
▲しまじろうと一緒に学ぼう!
トイレのおもちゃとぬいぐるみ
実際にトイレに座るのは少し難易度も高いですが、
トイレのおもちゃなどにぬいぐるみを座らせて遊ぶことで
トイレの使い方を学ぶことができ、子どもも真似して便座に座ることができるようになります。
児童館でもトイレのおもちゃ(水が流れる音までする!)があり、

というと流してくれたり、小さなぬいぐるみを乗せたりしてくれます。
あとはちゃれんじの付録の音絵本のトイレちゃんにしまじろうを座らせて遊んでいます。
この音絵本は本当にオススメ!
補助便座
大人用の通常の便座では大きすぎてお尻が落ちてしまうので、子ども用の便座を用意しましょう。
うちではスリーコインズの補助便座を購入しました♪
タイミングがわかるようになったらこれを使ってトイレの練習をします。
補助便座は好きなもので良いと思います。
様々な種類の便座が販売されていて、
クッション素材のものやプラスチック素材のものなど、好みで選んで良いと思います。
全てを補えてしまう「こどもちゃれんじ」の凄み
ここまで1歳のトイトレについてお話ししましたが、実際にわが家で活躍しているのは「こどもちゃれんじ」の教材がほとんどです。
と言ってもわが家は1歳の4月号デビューでそんなに早かったわけではないんですよね。
しかし、入会して早数回でもう感謝感激むすめも母も大歓喜なのです。
こどもちゃれんじは本当にオススメできるので、特に自宅保育の方は要チェックです!
絶妙なタイミング
何をするにもタイミングが難しいです。
出産直後などは保健師さんの指導などもあり、やることや時期が割と明確化していましたが
月齢を重ねていくにつれ各ご家庭のペースになっていき、自分で情報を集めるしかなくなりますよね。
離乳食を始めるタイミングや、トイレトレーニングのタイミングも、調べて手探りでやるしかありません。
私の場合は一人目・自宅保育なので今まではネットで情報収集をしたり、本を読んだりしていました。
しかしこどもちゃれんじを始めてからは毎月年齢の成長に合わせた効果的な教材が届くので、気持ち的にもとても助かっています。

そんなナイスタイミングで教材が届くので、こどもちゃれんじ、かなりオススメです。
新規入会・資料請求はこちら
▲しまじろうと一緒に学ぼう!
こどもが喜ぶ歌
子どもってお歌が大好きなんですよね。
たまちゃんもお歌が大好きで、最近は横ノリも縦ノリもお手のものです。
今回紹介した「トイレちゃん」の歌もそうですが、歌にすることで繰り返して覚えることができています。
しかもこどもちゃれんじの歌ってめちゃめちゃ癖になるメロディーと語感で、私も夫のまめくんも口ずさんでいるときが多々あります。笑
今までもペンギンダンスの曲や車でドライブの曲など、本当に助けられたシーンはたくさんありました。
個人的には習慣づけたいこと(ご飯やトイレなど)は歌にして一緒に覚えるのが一番だと思います。
新規入会・資料請求はこちら
▲しまじろうと一緒に学ぼう!
繰り返し学べる
毎月色々な工夫で飽きないようにおもちゃもアップデートされたり、
映像教材も毎週アップされるので、マンネリ化せずに学んでいくことができます。
やはり長年子どものことを考えて教材を作っているだけあってかなり子どもの心を掴んで来ます。ガッチリと。笑
映像教材は、DVD、アプリどちらでも見ることができるので家でも外出先でも繰り返し観ることが出来ます。
トイレの練習をしたければトイレの回を繰り返し見たり、絵本やパペットを使って練習したりと、飽きるこなく反復練習ができることがとっても嬉しいポイントです💡
こどもちゃれんじでは月齢に合わせた学習メニューなども配信しているので、遊び方も子どもに合わせることが出来ます。
実際に娘のたまちゃんは早生まれなので、同じ学年の子でも1歳近く年齢が変わってきますが、問題なく学習することが出来ています♪
新規入会・資料請求はこちら
▲しまじろうと一緒に学ぼう!
トイトレは焦らず親子のペースで
ここまで紹介しましたが余程のことがない限り、トイトレは親子のペースでゆっくりとで良いかと思います。
あまり無理にやると親も疲れてしまうし、厳しくするとおねしょなどが続くこが多いのも事実です。
子どもとの信頼関係を保ちつつ、お互い気持ちよくトイレ練習できますように🙏